海鮮おまかせ便 近江町市場から新鮮な海の幸をお届け! 産地直送で日本海および近海の海鮮を現地スタッフの目利きによりお届けするおまかせ便!注文を受けてから仕入れるため天候や市場の相場により品数や内容が替わりますが、限界に挑戦します!


日本海シリーズ




活きがええけん!美味しいうちに食べんさいよー日本海でとれる海鮮を素材のまま美味しく召し上がっていただくコツをご紹介



海鮮トリビア本物の海鮮を手にしていただきたい!そんな思いで、海鮮豆知識を随時公開


素材がいいと美味しく調理できるね〜
新鮮だから美味しい!素材を活かしたレシピをご紹介
あなたのレシピも随時募集!




海鮮おまかせ通信季節ごとの水揚げ状況をお知らせしたり、素材を美味しく召し上がっていただくための情報をお届け


.


海鮮トリビア

海鮮を美味しく食べる時に、チョッとスパイスを効かせるお話〜順次追加!

海鮮トリビア目次  |カニ編ホタテ貝編ウニ編甘えび編イクラ編
        |あわび編にしん・数の子編ふぐ(河豚)編たこ編

<にしん・数の子編>


にしん(鰊・鯡)の語源
にしんは漢字で鰊もしくは鯡と書きます。また、春告鳥はウグイスと読みますが、春告魚はニシンと読みます。
にしんの語源は、身を二つに裂いて食べるので「二身(にしん)」とする説が有力のようですが、卵を多く持つことから「妊娠魚」といわれ、そこから転じてニシンと呼ばれるようになったとする説もあるようです。

にしんの現状
にしんは寒帯性の回遊魚で、日本では3月から5月にかけて北海道〜本州北部に回遊してきます。しかし、1955年(昭和30年)以降日本近海への回遊が極端に減少し水揚げも万分に1にまでに至りました。現在は、稚魚の放流等の試みによって水揚げ量も徐々に増加してきたようです。
世界的には水揚げ量は減っていないようですが、資源保護の為、にしんの漁獲を厳しく監視している国もあるそうです。
現在、にしんは北米大陸西沿岸・東沿岸、北欧ヨーロッパ沿岸で水揚げされています。

数の子の語源
数の子はにしんの卵巣です。にしんはアイヌ語で「鰊(かど)」と呼ばれており、その「鰊(かど)の子」が訛って「数の子(かずのこ)」になったと言われています。

数の子が重宝される理由
最近の事ではなく、数の子は室町時代後期には重宝され、江戸時代には庶民に浸透していたそうです。
お正月や結納の時の祝儀膳には数の子は付き物です。数の子と言えば、子孫繁栄や子宝に恵まれるということを連想させるものですから、縁起ものということで重宝されています。日本文化に根ざした食べ物です。

良い数の子を選ぶ秘訣
現在、数の子は殆どを海外からの輸入に頼っています。
産地としては、北米大陸の太平洋側と北米大陸の大西洋側そして北欧のものの3種類になります。生育環境の差によって味が異なるようです。一般的に太平洋産のものが歯ごたえがあって人気があるようです。
また、日干し数の子・塩数の子・味付け数の子がありますが、高級感のあるのは、日干し数の子や塩数の子でしょう。
選ぶポイントとしては、大きくて張りがあり身がしっかりしているものを選んで下さい。また、数の子本来の黄色で透明感があるものが良いようです。 





海鮮トリビア目次   |カニ編ホタテ貝編ウニ編甘えび編イクラ編
        |あわび編にしん・数の子編ふぐ(河豚)編たこ編




お支払い方法について

銀行振込、ネットバンキング、代金引換がご利用いただけます。いずれも料金前払いシステムとなっております。(代金引換は商品お届け時)なお、振込手数料はお客様のご負担となります。

送料について

現地近江町市場から直送するため、送料は商品ごとに異なります。ショッピングカート内で送料を自動計算することが難しく、ご注文後、確認メールをお送りする際に総合金額をご案内させていただきます。なお、送料リストはお買い物ガイドページでご確認いただけます。
ご注文から配送について

海鮮おまかせ便サイトで取り扱っている商材は金沢市の近江町市場にあがる新鮮な海の幸です。注文を受けてから仕入れるため、余裕をもって配達希望日をご指定ください。また、天候や市場の相場により品数や内容が替わることがあります。シーズンにあわせてお届け可能な海の幸をサイトトップのニュース欄で告知してまいりますので、ご注文の際、ご確認ください。
宅配便はクール便にて、現地近江町市場から直送いたします。
個人情報の取り扱いについて

お客様とのやり取りの中で得た個人情報は法律によって要求された場合以外、第三者に譲渡または利用する事は一切ございません。

運営会社について

海鮮おまかせ便
〒731-0122
広島市安佐南区中筋3-16-26
Tel:082-877-8585
mail:umai@kaisen-omakasebin.jp
http://www.kaisen-omakasebin.jp

Copyright (c) 2006. Kaisen Omakasebin. All Rights Reserved